病院とはどのような役割を持つ施設なのか

病院とは医療機関の一つで、ベッド数が20床以上ある施設のことを指します。このためベッド数が20床以下の場合はクリニックに分類されるので、病院とクリニックの違いのポイントとして挙げられています。また医療機関であることから利用する人たちを医療面で治療していく施設としての意味合いもあり、通院する患者の治療ももちろんですが、どちらかといえば入院している患者の治療をメインに扱っているところが特徴です。ちなみに病院内には急性期の疾患を取り扱う急性期病棟や慢性期の疾患を取り扱う慢性期病棟など、病棟内の患者の病気に応じて病棟が分類されているところが多く見受けられます。

そんな病院の役割は、クリニックでは治療できない患者の受け入れと治療です。クリニックでは入院治療の必要がない比較的軽症な病気の患者を受け入れているのですが、中にはクリニックでは治療できない・入院治療が必要だと判断される患者も少なくありません。そのような重度の病気を抱えている患者を受け入れる医療機関が病院であり、入院できる設備と検査設備、医師や看護師のケアを受けることで病気を治療していくのです。このような点から病院は通院では治療しきれない病気に対して対応することが主な役割であり、クリニックと連携することでより適切な治療を提供する場として利用されています。

また病院によっては専門的な治療を実施することを役割としているものもあるので、看護師はその点を理解した上で働く必要があります。専門的なスキルや知識を身に付けることができるため、これからキャリアアップなどより高みを目指したいのなら病院で働くことをおすすめします。